忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/21 13:13 |
久々おでかけ(充実Ver,)
 お芝居を2本見ました。
昼は、次回のモノクロの公演に出演が決定している、まこちんの出演している舞台「女たち」。
チェーホフの「三姉妹」を組み込んでいるお芝居で、前半はコメディ要素が強く、後半はかなりシリアスでした。
女優さんだけのお芝居というのが、思い返してみるとなかなか新鮮でした。

夜は、前回出演してくれたミドリと八ちゃんが出演している「デス紅白」。
紅白に一般オーディション枠が出来て、それにデスメタルバンドが参加するというお話。
これはもう完璧コメディでした。

どちらにしろ、お芝居を見るのがほんとに久しぶりだったので、やっぱ生は違うな〜と感じました。
現場ていいよね。

さて、昼の芝居と夜の芝居の間が空いていたので、昼の芝居を一緒に見ていたりのっちと「お茶でもすっか〜」と銀座をぶらぶらしていたのですが。

091227_1646~02.jpg 入場無料。

勿論

091227_1600~002.jpg 

入りました。
ちなみにこれは本物のヘリコプター。





091227_1601~02.jpg 

白バイの前身、赤バイ。

レトロでかわいい。




1階〜4階まであり、上記の写真は撮影が可能な1階の乗り物の展示室でした。
子供用の警察の制服なんかも貸し出されていてかわいかったです。

上から順に見ていこうってことで・・・
4階は警察音楽隊の楽器とか楽譜、「世界のおまわりさんショー」の写真などの展示。
変わった形のトランペットやホラ貝の笛(?)、「君が代」のフランスの人が作曲したバージョンの曲が聞けたりしました。

3階が殉職警官さんたちの写真(入ったとたん「ひめゆりの塔」の感覚を思い出しましたが、間違ってはなかったです)や凶器、歴代の制服がありました。
仕込杖(銃)ってのを見た時は、「あるんだ〜実際」と関心してしまいました。これは警察が使っていたとかではなく、やくざさんが使用していたものらしいです。

2階は警察の歴史。
西南の役、2.26事件、あさま山荘事件、よど号ハイジャック事件、関東大震災など、その時代に産まれていなかった私たちでも聞いたことある事件の数々が年表になってたり、当事者の写真がかざってあったりと、なんだかドキドキしっぱなしでした。

戦争の展示物(といってもひめゆりの塔と靖国神社しか行ったことないですが・・・)とはまた違った雰囲気でした。
なんだろう。
戦争はひとまず日本では今はやっていないので、「昔はこんなことが」という感覚ですが、警察博物館は地下鉄サリン事件、阪神大震災、麻薬、道路交通法等々、結構身近な事柄も取り扱っていたので、よりリアルに感じられました。

りのっちとも話していたのですが、歴史って縄文・弥生時代から始めるんじゃなくて、現代から遡って勉強したほうが面白いし身に付きそうだなーと。

そもそも中学でも高校でも縄文時代から教わりましたが、だいたい徳川幕府あたりで終わっちゃうんですよね・・・
稲作とか土器とかいいよ。一回習えばわかるよ。
歴代将軍の順番とかもいいよ。明治維新以降をちゃんとやろうよ。

091227_1646~01.jpg

やたらと充実してしまい、外に出た時にはもう日が沈みかけていました。

ピーポ君の頭の青いとんがり部分は、どうしても毛を剃った後にしか見えない。
PR

2009/12/27 22:46 | Comments(0) | TrackBack() | 私事

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<新年。 | HOME | ところで>>
忍者ブログ[PR]